投資判断の基準【共感投資について】 経済教育資産運用 目先の利益や自分が儲かれば良いと思って投機をする人と社会貢献や事業の共感度など数値では測れないものに価値を見出して投資を行う人もいます。今回は共感を軸とした分かち合いの投資について書きます。 この記事の目次1 奪い合いの […] 続きを読む
【タイ在住者必見】香港の貯蓄性保険のリスクについて 生命保険資産運用 香港の貯蓄性保険の提案をされたのですが、商品を見て欲しいという相談が増えております。今回は貯蓄性保険のリスクについて書きます。 この記事の目次1 貯蓄性保険のリスク2 貯蓄性保険のメリット3 リスクとリターンについて 貯 […] 続きを読む
最高の投資手法について 投資信託 個別相談の中では自己投資についてお話をさせていただく機会もあります。私自身少なからず色々な投資を実践してきましたが、最高の投資は自己投資だと実感しています。自己投資とは自分に時間やお金を投資して自己の価値を高める事です。 […] 続きを読む
【タイ在住者必見】15年後に140%保証の海外積立商品?? 投資信託資産運用 先日の個別相談でS&P500に積立をしながら15年後には元本の140%は確保される金融商品について内容を教えて欲しいとお問い合わせをいただきました。今回は資産運用を行う金融機関側の視点で解説します。 この記事の目 […] 続きを読む
【本帰国予定者必見】タイ在住資産運用の個別相談事例 投資信託 本帰国が決まった方とタイ以外の国にお住まいの方からの個別相談が増えています。今回はお問い合わせの多い個別相談の事例を書きます。 この記事の目次1 個別相談事例2 資産運用の基本的な考え方3 初心者にお勧めの資産運用方法3 […] 続きを読む
【タイ在住 本帰国予定者必見】本帰国後の資産運用(株式投資編) 資産運用 投資の種類には主に以下の4種類があります。①金融への投資、②事業への投資、③不動産への投資、④自己への投資今回は本帰国が近づいている駐在員に適した金融への投資について解説します。 この記事の目次1 金融投資の種類1.1 […] 続きを読む
【タイ在住者必見】お給料以外の収入を作ろう! 経済教育 複数の収入を持つことで本業も安定します。お金のために働く必要が減り、より使命感を持って仕事が出来ます。給料のみの収入だと会社が倒産した場合や退職で給与は止まってしまいます。私のお勧めは【兼業投資家】です。今から給料以外の […] 続きを読む
※動画解説付※【タイ在住者必見】 最新の米ドル建て貯蓄性保険「Victory」の販売開始 生命保険資産運用 この記事の目次1 最新の米ドル建て貯蓄性保険がサン・ライフ社より販売開始「Victory」2 貯蓄性生命保険【Victory】について3 Victory商品概要4 Victoryのご契約事例5 Victoryの特徴その① […] 続きを読む
【タイ在住者】資産運用に失敗する人 経済教育資産運用 資産運用を学ぶためには【失敗の定義】を理解する事が大切です。 私が以前、ある勉強会で学んだ失敗の定義は【何もしない事】と【過ちを繰り返す事】です。 資産運用にも当てはまると感じています。 今回は資産運用に失敗する人につい […] 続きを読む
「老後の資金がありません!」 年金経済教育 2021年に映画化される「老後の資金がありません!」は決して他人事では無い話です。今から20年以上前ですが、郵便局でゆうちょを担当していた時、偶数月の15日は年金支給日のため、朝から多くのお年寄りが来局されていました。そ […] 続きを読む