社会の一員としての資産運用2つのポイント 続編

投稿日:2018年10月25日 | 最終更新日:2024年2月23日

資本主義経済の中、社会の一員として求められることは下記の2つでした。

・労働(力、知識、知恵など)を社会に提供すること
・資本(お金)を社会に提供すること

その上で、他の方から喜んで頂けることは、『社会の誰かが困っていることへ貢献すること』です。

労働における社会への提供

誰かが困っていることに対し、労働を提供すると、その方々が喜んでくれ、時には対価を支払ってくれます。
その対価は、原則的に相手の喜びに応じて変動します。

例えば、医者の方に病気を治してもらうことは大きな喜びですので、医者の方の収入が高くなるのです。
(※需要供給のバランスなど、他の原因もありますが、ここでは省きます。)

『相手を喜ばせること』が収益の源になります。
そして、これは労働の提供だけでなく、資本の提供においても同じことがいえます。


資本における社会への提供

人口が増加している国や地域では、『家族のために住居が必要だ!』という方が多く存在します。
一般的に住居を建てるときには、銀行から借り入れを行います。

しかし、銀行が保有する資金は、預金者の預金が原資であり、当然ながら無限ではございませんので、無制限にお金を貸すことはできません。
(加えてBIS規制等も有り)

従って、銀行は同じリスクの方であれば、より高い金利を支払ってくれる方に資金を融資します。
その結果、預金者にも高い利息を支払うことができるのです。

ここで大切なことは、『家族のために住居を建てたい!』と困っている人がいるので、そこに銀行を通じて資金を提供した結果、収益が得られているということです。

このような経済環境の社会では、預金をすることは、借り手の方にも、銀行の方にも喜んで頂けます。
かつての高度経済成長の時は、『是非、当行へ預金をしてください!』とお願いされました。

それは、当時の銀行は融資に回すための資金を必要としていたからです。

資本における社会への提供の注意点とは?

現在は、企業や個人の資金需要が少なく、ゼロ金利政策が導入されても借り手が増えない状況です。
この状況で預金が集まってくると、利子や事務コスト等の負担が増えるので、銀行は困ります。

すなわち、自分の安全ばかりを考えて銀行預金をすることで、銀行を困らせているのです。

更に言えば、国策として景気回復・デフレ脱却のために金融緩和政策を行っているにも関わらず、そんなことには見向きもせず、自分の安全ばかりを考えているので、日本経済を困らせているかも知れません。

当然ながら、相手を困らせると、自分も困ることになります。
このケースでいくと、ゼロ金利政策の背景にある日銀の物価目標2%が達成されたら、その分だけ資産価値を目減りさせることになります。

・相手を喜ばせることで、自分が収益をあげられる。
・相手を困らせることで、自分が損失を被る

労働の提供だけでなく、資本の提供の際にも注意をはらう事をお勧めします。

無料個別相談について

弊社では、資産運用の無料個別相談を随時受け付けております。下記の「LINE」又は「メールフォーム」のいずれかからお気軽にお問い合わせください。ZOOMを利用した個別相談も承っております。

無料個別相談のお客様の声はこちら

個別相談の進め方等につきましては、無料個別相談のページをご確認下さい。

※弊社公式LINEは
営業やプッシュ通知などのお知らせはありません。
海外在住中の資産運用や税金などの情報を知りたい方はお気軽に友達追加ください。

Share

投稿者プロフィール

久米 直也
久米 直也Managing Director
郵政省・郵政公社(元日本郵政)にて12年、主に保険金支払と窓口業務を担当。郵政大臣表彰、国際優績表彰等を受賞。AIGエジソン生命在籍時はMVP表彰とMDRT会員として3年間営業をした後、2011年にGlobal Support (Thailand) Co.,Ltd.のManaging Director就任。真の経済教育の普及に邁進中。

2022年ゼロイチの挑戦出版。
無料個別相談はこちら
無料個別相談はこちら